【2日課程】
令和7年度大阪府相談支援従事者初任者研修
受講申込フォーム
(社会福祉法人大阪市障害者福祉・スポーツ協会)

<申し込みの前に必ずお読みください>

  • 本研修は、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として従事される方のための研修です。
  • 受講申込者ご本人が入力のうえお申し込みください。
  • 配置予定の法人・事業所の代表者から推薦を受けてお申し込みください。推薦が得られない場合は、 理由欄の該当部分にチェックをしてください。
  • 各項目について入力漏れのないよう正確に入力してください。未入力などのフォーム不備があった場合は受付できません。
  • 虚偽の内容により申し込みをされた場合は、修了証書交付後であっても取り消し等の措置をとることがあります。
  • 本研修は所定の研修プログラムに基づいて実施します。募集要項を熟読していただき、研修内容を承知の上でお申し込みください。

【申し込み・入力についてのご注意】

  • ・英数字は必ず半角にて入力してください。
  • ・各入力項目は正確に入力してください。入力内容に誤りがあると申し込みが正しく完了できない場合があります。
  • ・氏名・ふりがなはフルネームで入力してください(ふりがなは全角ひらがな)。フルネームでの入力がない場合は受付できません。
  • ・機種依存文字・旧漢字体は文字化けの原因となるため使用をお控えください。 氏名などを旧漢字体で入力する場合は「つちよし」等の補足説明を入力してください。
  • ・送信完了後、入力されたメールアドレスに内容確認の自動返信メールが届きます。 一日経過しても返信メールが届かない時は、研修事務局までお問い合わせください。

受講申込者について

必須申込者氏名

  
※常用漢字以外を使用されている方は、チェックして補足説明を入力してください。
  
補足説明 

(例)「辻󠄀(いちつじ)」「髙(はしごだか)」など

必須申込者氏名(ふりがな)

  

必須生年月日

必須自宅住所


受講の可否通知とテキストを自宅住所に郵送しますので、番地、マンション名、部屋番号まで正確に入力して下さい。

必須申込者電話番号



※平日の日中に連絡がつく電話番号

必須メールアドレス

本申込フォーム送信後に、申込内容の確認メールが自動で返信されます。
kensyu-center@supokyo-kensyu.orgからのメールを受信できるようにしておいてください。

必須メールアドレス(確認のためもう一度)

必須研修受講における配慮事項


※本研修はオンラインによるYouTube配信(字幕つき)にて実施いたします。

配慮について【必要】な方は、詳細を記入ボックスにご入力ください。

現在従事している事業所について

必須現在従事している事業所及び実施事業種別

法人種別

企業・団体等名

事業所名

事業所所在地



※番地、マンション名、部屋番号まで正確に入力してください。

事業所電話番号


事業所FAX番号


問合せ担当者名


問合せ担当者名(ふりがな)※本人の場合は「ほんにん」と入力してください。

担当者連絡先




事業種別 ※主たる事業1つを選択


サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者としての
申込者の実務経験年数等について

必須サービス管理責任者等の要件となる実務経験年数(令和8年2月12日時点の見込み)

  • ※管理者は実務経験年数に含まれません。兼務の場合は管理者以外の業務を記入してください。
  • ※相談支援業務・直接支援業務は実際に業務に従事した日数が1年あたり180日以上あるものを要件とします。
  • ※ご自身の業務内容および業務年数で要件を満たしているか等の詳細については従事予定の事業所のある市町村の指定権者に確認してください。

必須【サービス管理責任者の要件となる実務経験について】並びに【児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験について】を読んで、以下の要件にご自身が該当するものを選んでください。

必須『サービス管理責任者の要件となる実務経験について』をご覧になったうえで、下記要件のいずれかに該当するか選択してください。

第1号及び第2号の期間が通算して5年以上であること

第3号の期間が通算して8年以上であること

第1号から第3号までの期間が通算して3年以上かつ
第4号の期間が通算して3年以上であること

要件要件①を選択した場合

第1号に該当する実務経験
ヶ月
第2号に該当する実務経験
ヶ月

【第1号に該当する実務経験+第2号に該当する実務経験】通算

「【自動計算】ここをクリック」をクリックすると自動で計算されます。

通算 ヶ月
【自動計算】ここをクリック

要件要件②を選択した場合

第3号に該当する実務経験
ヶ月

要件要件③を選択した場合

第1号に該当する実務経験
ヶ月
第2号に該当する実務経験
ヶ月
第3号に該当する実務経験
ヶ月

【第1号に該当する実務経験+第2号に該当する実務経験+第3号に該当する実務経験】通算

「【自動計算】ここをクリック」をクリックすると自動で計算されます。

通算 ヶ月
【自動計算】ここをクリック

必須第4号に該当する次の資格に基づき当該資格に係る実務経験

通算 ヶ月

必須資格

必須 『児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験について』をご覧になったうえで、下記要件のいずれかに該当するか選択してください。

イ及びロの期間が通算して5年以上、
かつ、ハの期間を除外した期間が3年以上であること

ニの期間が通算して8年以上、
かつ、ホの期間を除外した期間が3年以上であること

イ、ロ、ニを通算した期間から、ハ、ホを除外した期間が3年以上、
かつ、ヘの期間が通算して5年以上であること

必須要件①を選択した場合

イに該当する実務経験 
ヶ月
ロに該当する実務経験 
ヶ月
ハに該当する実務経験 
ヶ月

【イ+ロ】通算

「【自動計算】ここをクリック」をクリックすると自動で計算されます。

通算 ヶ月
【自動計算】ここをクリック

【イ+ロ-ハ】通算

「【自動計算】ここをクリック」をクリックすると自動で計算されます。

通算 ヶ月
【自動計算】ここをクリック

必須要件②を選択した場合

ニに該当する実務経験
ヶ月
ホに該当する実務経験
ヶ月

【ニ-ホ】通算

「【自動計算】ここをクリック」をクリックすると自動で計算されます。

通算 ヶ月
【自動計算】ここをクリック

必須要件③を選択した場合

イに該当する実務経験
ヶ月
ロに該当する実務経験
ヶ月
ニに該当する実務経験
ヶ月

【イ+ロ+ニ】通算

関連するテキストボックスに数値を入力すると自動で計算されます。

通算 ヶ月
ハに該当する実務経験
ヶ月
ホに該当する実務経験
ヶ月

【ハ+ホ】通算

関連するテキストボックスに数値を入力すると自動で計算されます。

通算 ヶ月

イロニからハホを除外した期間

「【自動計算】ここをクリック」をクリックすると自動で計算されます。

通算 ヶ月
【自動計算】ここをクリック

必須ヘに該当する次の資格に基づき当該資格に係る業務に従事した期間

通算 ヶ月

必須資格

サービス管理責任者等基礎研修および初任者研修2日課程の
受講状況について

必須サービス管理責任者等基礎研修の受講状況

サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者になるための必須研修です

修了年月日
※修了証書の日付を入力してください


必須OJT実施(予定)事業所




法人種別
企業・団体等名
事業所名
事業所所在地



電話番号

必須初任者研修2日課程の申込状況

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として
配置予定の事業所について

必須サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として

必須配置予定事業所・施設名

法人種別

企業・団体等名

事業所名

※決まっていない場合はどちらも未定と入力

必須事業所所在市区町村

都道府県

市区町村

必須事業種別

該当するものにチェックしてください。


必須厚生労働省で定める人員基準上、サービス管理責任者等を配置しなければならない人数

配置される事業所が決まっていない場合は1人と入力

事業開始および受講申込者の配置について

・A~Eのいずれかを選択し、内容を入力してください



  • 2人目以降のサビ管等としてOJTを実施予定で、将来1人目サビ管として配置予定の方もBを選択してください
  • 事業規模を拡大する予定があり、今後サビ管等を複数配置する見込みのある場合も、こちらに入力して下さい。

  • 新規事業所に、実践研修修了後1人目サビ管等として配置予定の方
  • 時期が未定の方についても新規開設予定であればCを選択してください

  • 申込時点 において、既存の事業所かつ複数名のサビ管等の配置が必要な事業所で、既に1人目サビ管等が配置されており、2人目以降が不在となるため、2人目以降のサビ管等としてみなし配置を予定されている方に限ります。
  • Dを選択された事業所については、配置状況について指定担当部局に確認する場合があります。

【B.既存事業所を選択された方は下記を入力してください。】

必須事業所番号

事業所名を入力してください

必須事業所の指定年月日

・直接入力又は枠内のカレンダーマークより選択

必須受講申込者の配置(予定)年度

【C.新規事業所を選択された方は下記を入力してください。】

必須申請予定先【都道府県】

申請予定先【市町村】

担当課

必須事業開始(予定)年度

必須受講申込者の配置(予定)年度

【D.既存の事業所の2人目以降を選択された方は下記を入力してください。】

必須事業所番号

事業所名を入力してください

必須事業所の指定年月日

・直接入力又は枠内のカレンダーマークより選択

必須当該事業所の利用者定員及びサビ管等の配置状況について




必須受講申込者の配置(予定)年月日

【E.やむを得ない事由によりサビ管等が欠けた事業所に配置される予定者を選択された方は下記を入力してください。】

必須事業所番号

事業所名を入力してください

必須事業所の指定年月日

・直接入力又は枠内のカレンダーマークより選択

必須受講申込者の配置(予定)年月日

・直接入力又は枠内のカレンダーマークより選択

必須変更届出書(指定担当部局に受理されたことがわかるもの)を添付

  • ファイルの形式jpg,jpeg,gif,pdfのみとなります。
  • ファイルのサイズは、5MBを超えないようにしてください。
  • ファイル名は、申込者氏名 変更届出書にしてください。

推薦について

必須『同一配置事業所』から複数名申し込みする場合の優先順位

  • ※配置予定の事業所等代表者に確認し、正確に入力してください
  • ※下記に複数申込者の氏名を記入

 
優先順位について  人中  番目
1番目 
2番目 
3番目 
4番目 

必須推薦書の画像添付についてチェックをしてください。

推薦書および修了証書(受講決定通知書)は8.推薦書および修了証書(受講決定通知書)の添付欄にファイルを添付してください。



推薦が得られない場合は必ず下記にチェックしてください。



推薦書および修了証書、受講決定通知書の添付

必須推薦書を添付してください。

  • 画像データを添付してください
  • ファイルのサイズは5MBを超えないようにしてください
  • ファイル名は「申込者氏名 推薦書」にしてください
  • 推薦を得られない方は署名欄を記入して画像データを添付してください
必須

(他団体の推薦書や当法人の推薦書でも年度が違う場合は受付できません)

必須サービス管理責任者等基礎研修の修了証書または受講決定通知書

添付の画像についてチェックをしてください。

  • ファイルの形式はjpg,jpeg,png,gif,pdfのみとなります。
  • ファイルのサイズは、5MBを超えないようにしてください。
  • ファイル名は、申込者氏名にしてください。

必須確認(すべてにチェック)

学則及び募集要項を最終ページまで確認してください

最終ページまで確認すると先に進めます。



(まだ申込みは完了していません)