【7日課程】
令和7年度大阪府相談支援従事者初任者研修
受講申込フォーム
(実施法人:社会福祉法人大阪市障害者福祉・スポーツ協会)

<申し込みの前に必ずお読みください>

  • 本研修は相談支援専門員として従事される方のための研修です。サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者に従事される予定の方は、11月募集予定の「初任者研修2日課程」にお申し込みください。
  • 受講申込者ご本人が入力のうえお申し込みください。
  • 配置予定の法人・事業所の代表者から推薦を受けてお申し込みください。推薦が得られない場合は、理由欄の該当部分にチェックをしてください。
  • 各項目について入力漏れのないよう正確に入力してください。未入力などのフォーム不備があった場合は受付いたしかねます。
  • 虚偽の内容により申し込みをされた場合は、修了証書交付後であっても取り消し等の措置をとることがあります。
  • 本研修は所定の研修プログラムに基づいて実施します。募集要項を熟読していただき、研修内容を承知の上でお申し込みください。

【申し込み・入力についてのご注意】

  • ・英数字は必ず半角にて入力してください。
  • ・各入力項目は正確に入力してください。入力内容に誤りがあると申し込みが正しく完了できない場合があります。
  • ・氏名・ふりがなはフルネームで入力してください(ふりがなは全角ひらがな)。フルネームでの入力がない場合は受付できません。
  • ・機種依存文字・旧漢字体は文字化けの原因となるため使用をお控えください。氏名などを旧漢字体で入力する場合は「つちよし」等の補足説明を入力してください。
  • ・送信完了後、入力されたメールアドレスに内容確認の自動返信メールが届きます。一日経過しても返信メールが届かない時は、研修事務局までお問い合わせください。

受講申込者について

必須申込者氏名

  

常用漢字以外を使用されている方は、チェックして補足説明を入力してください。

  
補足説明

(例)「辻󠄀(いちつじ)」「髙(はしごだか)」「たてにし(たてにし)」など

必須申込者氏名(ふりがな)

  

必須生年月日

必須自宅住所

番地、マンション名、部屋番号まで正確に入力してください。

必須申込者電話番号

平日の日中に連絡がつく電話番号

必須メールアドレス

本申込フォーム送信後に、申込内容の確認メールが自動で返信されます。
kensyu-center@supokyo-kensyu.orgからのメールを受信できるように設定しておいてください。

必須メールアドレス(確認のためもう一度)

必須研修受講における配慮事項

配慮について【必要】な方は、該当する項目にチェックしてください。


例:投薬の為に一時離席が必要

希望内容によっては、申請時期、試験会場等の理由により配慮できない場合もございます。

同行介助者

有の場合

 名

現在従事している事業所について

必須現在従事している事業所及び実施事業種別

法人種別

企業・団体等名

事業所名

事業所等所在地


※番地、マンション名、部屋番号まで正確に入力してください。

事業所等電話番号

事業所等FAX番号

問い合わせ担当者名

問い合わせ担当者名(ふりがな) ※本人の場合は「ほんにん」と入力してください。

担当者連絡先



事業種別 ※主たる事業1つを選択


相談支援専門員の要件となる
実務経験について

必須相談支援専門員の要件となる実務経験年数(令和7年11月24日時点の見込み)

  • 管理者は実務経験年数に含まれません。兼務の場合は管理者以外の業務を入力してください。
  • 実務経験に関するお問い合わせは、ホームページ又は下段のリンク「相談支援専門員の要件となる実務経験について」をご確認いただき、ご不明な点は 研修ホームページ【参考2】 から大阪府ホームページを確認の上、ご自身が該当する担当部署へご連絡ください。
  • 相談支援業務・直接支援業務は実際に業務に従事した日数が1年あたり180日以上あるものを要件とします。

相談支援専門員と要件となる実務経験について

必須相談支援専門員と要件となる実務経験について を読んで、以下の要件にご自身が該当するものを選んでください。

イの期間が通算して3年以上である者

ロ・ハ・ホ・ヘの期間が通算して5年以上である者

ニの期間が通算して10年以上である者

ロからヘの期間が通算して3年以上かつ、トの資格に基づき当該資格に係る業務に従事した期間が通算して5年以上である者

要件1を選択した場合

必須業務に従事した期間

従事期間    

要件2を選択した場合

必須ロ・ハ・ホ・ヘのうち、実務経験のある業務をチェックしてください

必須ロ.業務に従事した期間

従事期間    

ロ(4)に該当する方は以下から選択。




必須ハ.業務に従事した期間

資格   
従事期間    

必須ホ.業務に従事した期間

従事期間    

必須ヘ.業務に従事した期間

従事期間    

必須ロ+ハ+ホ+ヘ

【自動計算】ここをクリック
通算     

要件3を選択した場合

必須ニ.業務に従事した期間

従事期間    

要件4を選択した場合

必須ロ・ハ・ニ・ホ・ヘのうち、実務経験のある業務をチェックしてください

必須ロ.業務に従事した期間

従事期間    

ロ(4)に該当する方は以下から選択。




必須ハ.業務に従事した期間

資格   
従事期間    

必須ニ.業務に従事した期間

従事期間    

必須ホ.業務に従事した期間

従事期間    

必須ヘ.業務に従事した期間

従事期間    

必須ロ+ハ+ニ+ホ+ヘ

【自動計算】ここをクリック
通算     

必須ト.当該資格に係る業務に従事した期間

資格   
従事期間    

必須ロ+ハ+ニ+ホ+ヘ+ト

【自動計算】ここをクリック
通算     

相談支援専門員として
従事する予定の事業所について

必須配置予定先の事業所及び実施事業種別

  

必須配置予定事業所・施設名

決まっていない場合は入力不要


必須事業所所在市区町村

以下の市区町村が申込者のインターバル受入先となります

大阪府    

必須事業種別

主たる事業1つを選択


事業開始および申込者の配置について

必須※以下のA・B・Cのいずれかにチェックして内容を入力してください。

事業所指定番号

指定年月日

申込者の配置(予定)年月日




配置事由





現時点の相談支援専門員の人数


配置事由




事業開始(予定)年月日



申込者の配置(予定)年月日




推薦について

必須『同一配置事業所』から複数名申し込みする場合の優先順位

  • ※配置予定の事業所等代表者に確認し、正確に入力してください
  • ※下記に複数申込者の氏名を記入
 

優先順位について 人中  番目

1番目 
2番目 
3番目 
4番目 
5番目 

必須推薦の有無についてチェックをしてください。



必須受講推薦書を添付してください。

  • 画像データを添付してください
  • ファイルのサイズは10MBを超えないようにしてください
  • ファイル名は「申込者氏名 推薦書」にしてください
  • 推薦を得られない方は署名欄を記入して画像データを添付してください

推薦が得られない場合は必ず下記にチェックしてください。



受講に関する確認事項

実事例の選定に関する留意事項

実事例の選定方法
  • ●以下の全てに該当する利用者を選定すること
  • 実際に自分自身が関わり(または過去に関わっていた)面談が可能な利用者であること。
  • 守秘義務が守られる場所で面談可能な利用者であること。
  • ケアマネジメント技法を用いた支援に適する利用者であること。
    • ★ 地域生活(在宅生活)、入所・入院からの地域移行に関する支援の対象者であること。
    • ★ 地域の複数の社会資源を活用している(したい)利用者であること。
    • ★ ひとつ以上の障がい福祉サービスを利用している(したい)利用者であること。
  • 自分自身の課題意識でアセスメントを(再)検討してみたい、又はアセスメントについて者の意見を聞いてみたい利用者であること。
  • 事例提供について、承諾が得られる利用者であること。
    • ★ 必ず利用者の了解を得てください。
    • 受講者と利用者間のトラブルについて事務局は一切関与しません。
  • <その他>
  • 65歳以上の介護保険サービス利用者であっても、上記①~⑤を全て満たす場合は可とします。
  • ※ 利用者へのアセスメントは、電話やメールによることも可とします。
  • ●以下に挙げる利用者を選定することは避けること
  • ① 緊急性の高い事例、危機介入の必要な利用者
  • ② 本研修の期間中に関係性の構築が困難な利用者
  • ③ 本研修の期間中に会うことが困難な利用者
  • ④ 現在のところ本人のゴールがない、本研修の期間中に定まりがたいと想定される利用者
  • ⑤ 事例の特性上、個人が特定される可能性がある利用者
  • 初任者研修の獲得目標及び研修意図より、上記のような利用者の選定を避けていただくものです

必須確認(すべてにチェック)

学則及び募集要項を最終ページまで確認してください

最終ページまで確認すると先に進めます。


必須送信内容確認


(まだ申し込みは完了していません)